VRRPにおいて、複数のルータで一つの仮想IPアドレスを共有する為の識別子で、
仮想IPアドレスに対応する仮想MACアドレスを生成する為にも使用される識別子を何と言う。
英字4文字で答えよ。
|
|
VRID( Virtual Router ID ) |
問題文にあるように、
VRRPにおいて、複数のルータで一つの仮想IPアドレスを共有する為の8ビットの識別子を、
VRIDと言います。
また、
VRRP
の仮想MACアドレスは、「00-00-5E-00-01-VRID」という形で設定することになっています。
この事が、問題文の「仮想IPアドレスに対応する仮想MACアドレスを生成する」という部分にあたります。
VRRPについては、平成16年の午後1の問4で以下のように出題されました。
 |
VRRPにおける死活監視情報(ハートビート)である(@1)によって、
現用機が稼動していることを認識します。現用機に障害が発生した場合でも、
ルータの設定を変更せずに、自動的に予備機を使って通信を継続することができます。
このことをフェイルオーバといいます。
|
 |
上記の(@1)にVRRP広告を埋める。
VRRP広告を記述させる問題が、もう一度出題される可能性は低いので、
出題されるとすれば、「VRRP」か「VRID」を記述させる問題、もしくは、
VRIDと仮想MACアドレスの関係を問う問題だと予想しています。
また、正確にはVRRPの用語ではありませんが、「フェイルオーバ」
と記述させる問題が出題される可能性もあると思います。
|
 |
|
 |
Virtual Router Redundacy Protocolの頭文字をとったもの。
複数のルータをグループ化し、ルータの障害時に設定変更することなく稼動ルータを切り替える為のプロトコル。
|
 |
VRRPにおいて、一つの仮想IPアドレスを割り振るグループを識別するID。 |
 |
現用系の故障時にシステム停止や、設定変更を伴わない状態で、速やかに待機系に切り替えること。 |
 |
VRRPにおいて現用系のルータが待機系ルータへ、正常稼動している事を通知する為のパケット。 |
|
 |
 |
マスタリングTCP/IP 入門編 |
TCP/IP関連の書籍の中では、メチャクチャ売れている本。
売れているだけあって、とっても解りやすいです。テクニカルエンジニア(ネットワーク)用のテキスト以外に、
買うべき書籍があるとすれば、まずこの本が挙げられるんじゃないでしょうか?ただ、持っている人も多いと思うので、
職場でネットワークに詳しい人がいたら聞いてみてください。貸してもらえるかも・・・。
(私も実は職場の同僚から借りて読んだので、持ってません・・。)
発売元 | :日経BP企画 |
価格 | :¥2,310 (税込)(送料無料) |
|
 |
|
|