連続するクラスCのネットワークアドレスを1つの大きなネットワークとして扱い、
クラスCアドレスを効率的に使用する為にしばしば用いられ、
「スーパーネット」を使用する方式を何と言う? 英字4文字で答えよ。 |
|
CIDR |
問題文にあるように、
連続する複数のネットワークアドレスを一つの大きなネットワークとして扱う方式を、
CIDRと言います。
CIDRで、設定したネットワークアドレスは、IPアドレスに続けて「/」以降にビット数を記述します。
例えば、クラスCのアドレス「192.168.0.XXX」と「192.168.1.XXX」を束ねて、
一つのネットワークアドレスとして使用する場合、「192.168.00X.XXX/23」というように表記します。
「/23」となるのは、クラスCのネットワークアドレス部が24ビットで、それを二つ束ねた為に、
ネットワークアドレス部が1ビット減った為。
|
|
 |
IPアドレスの内、ネットワークを示すアドレス部。この部分が同じだと、ルーティングされない。。 |
 |
複数の連続するネットワークアドレスを一つの大きなネットワークとして扱う方式。 |
 |
先頭ビットが「110」で始まるIPアドレスで、ホストアドレスとして、8ビット使用できる。 |
|
 |
 |
マスタリングTCP/IP 入門編 |
TCP/IP関連の書籍の中では、メチャクチャ売れている本。
売れているだけあって、とっても解りやすいです。テクニカルエンジニア(ネットワーク)用のテキスト以外に、
買うべき書籍があるとすれば、まずこの本が挙げられるんじゃないでしょうか?ただ、持っている人も多いと思うので、
職場でネットワークに詳しい人がいたら聞いてみてください。貸してもらえるかも・・・。
(私も実は職場の同僚から借りて読んだので、持ってません・・。)
発売元 | :日経BP企画 |
価格 | :¥2,310 (税込)(送料無料) |
|
 |
|
|