問題文のWAPとは、北米とヨーロッパの企業が一緒になって作成した携帯機器用のアプリケーションプロトコルです。
日本では、KDDIがこの方式を採用していて、
XMLに準拠したWMLを用いてコンテンツを記述します。
世界標準になり、テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験にも、
バンバン出題されるかと思いきや、まったく出題されていません・・・。
これは、NTTドコモのIモードが、WAPを採用していないことが理由だと思います・・・。
ちなみに、Iモードのコンテンツ記述言語は、C−HTMLと言い、HTMLに非常に近い言語を使います。
試験に出るとすれば、WAPとIモードの共通点である「ゲートウェイ」に関する問題だと思います。
Iモードも、WAPもインターネット接続時に、直接インターネットのホストとHTTPコネクションを張るわけではなく、
インターネットとの境界に存在するゲートウェイと
コネクションを張り、そのゲートウェイがインターネット上のホストへHTTPにより通信し、
結果を携帯電話へ返す仕組みになっています。
その際に使用される携帯電話からゲートウェイまでのアプリケーションプロトコルが、
Iモードでは、ALP、WAPでは、WAP標準プロトコルとなっています。
|
|
 |
北米とヨーロッパの企業が一緒になって作成した携帯機器用のアプリケーションプロトコル。 |
 |
eXtensible Markup Language の略。SGMLの規格をベースにした拡張可能なマークアップ言語。 |
 |
WAPで採用されているXMLに準拠したコンテンツ記述言語。 |
 |
HTTPを拡張したIモードのアプリケーション層のプロトコル。 |
 |
|