キーワード:IEEE

NW0026
米国の電気電子技術者協会で、米国または海外の企業と大学がこの学会に参加しており、 特にLANの技術の検討では、ここで決められた内容がほとんど変更なくISOに取り入れられ 世界標準となっている。この学会の名称は?
英字4文字で答えよ。
回答
IEEE
解説 関連用語
IEEEとは、問題文にもあるとおり、米国の電気電子技術者協会です。 このIEEEの委員会の中で特に、 IEEE802委員会はLAN関連技術の標準化を行う上での中核となっています。 IEEE802はさらにたくさんの小委員会に分かれています。 概要は以下のとおりです。
名称 概要
IEEE802.1 ハイレベル・インターフェイスをテーマとし、 ブリッジ接続したLANにおけるルーティング方式、仮想VLAN等を標準化しています。
IEEE802.2 LLC(論理リンク)制御をテーマとする。
IEEE802.3 CSMA/CDをテーマとし、ここでの規格は現在のLANの世界標準になっています。
IEEE802.4 トークンバス型LANをテーマとしています。
IEEE802.5 トークンリング型LANをテーマとしています。
IEEE802.6 メトロポリタンネットワーク(MAN)をテーマとしています。
IEEE802.7 広帯域技術支援グループです。
IEEE802.8 光ファイバ技術支援グループです。
IEEE802.9 LANの中にPBXやISDNのインターフェイスを導入してマルチメディア通信を実現。
IEEE802.10 セキュリティーをテーマとするが、現在は活動を停止。
IEEE802.11 無線LANをテーマとし、 IEEE802.11aIEEE802.11bIEEE802.11gなどいくつもの規格が実用化されています。
IEEE
米国の電気電子技術者協会で、米国または海外の企業と大学がこの学会に参加。
IEEE802委員会
LAN関連技術を標準化する為の委員会。1980年2月に設立したので「802」という名がついた。
IEEE802.11a
5GHzの周波数帯域を利用し、最大伝送速度が54Mビット/秒の無線LANの規格。
IEEE802.11b
2.4GHzの周波数帯域を利用し、最大伝送速度が11Mビット/秒の無線LANの規格。変調方式はDS-SS。
IEEE802.11g
2.4GHzの周波数帯域を利用し、最大伝送速度が54Mビット/秒の無線LANの規格。変調方式はOFDM。
関連書籍販売コーナー
マスタリングTCP/IP 入門編
マスタリングTCP/IP 入門編
TCP/IP関連の書籍の中では、メチャクチャ売れている本。 売れているだけあって、とっても解りやすいです。テクニカルエンジニア(ネットワーク)用のテキスト以外に、 買うべき書籍があるとすれば、まずこの本が挙げられるんじゃないでしょうか?ただ、持っている人も多いと思うので、 職場でネットワークに詳しい人がいたら聞いてみてください。貸してもらえるかも・・・。 (私も実は職場の同僚から借りて読んだので、持ってません・・。)
発売元:日経BP企画
価格 :¥2,310 (税込)(送料無料)