キーワード:DLCI(データリンク・コネクション識別子)

NW0010
フレームリレー網では、物理的に1本の回線を、接続相手によって複数の回線に見立てて使用する為、 論理チャネルを構築する。その際の識別子を何と言う?。
回答
DLCI(データリンク・コネクション識別子)
解説 関連用語
フレームリレーでは、問題文にあるように 一つの回線に複数の論理チャネルを構築します。 その識別に使用するのが DLCIです。 DLCIは、基本が10ビットでさらに拡張できる仕組みになっています。 (通常は10ビットのみ使用されます。) フレームリレーと同じような機能を果たすプロトコルに、 パケット通信プロトコル(X.25)がありますが、 フレームリレーの特徴は プロトコルを簡略化し、 高速化を図ったことです。 また、X.25はネットワーク層のプロトコルですが、 フレームリレーはデータリンク層のプロトコルです。 フレームリレーがどのようにプロトコルを簡略化しているかは、 そのヘッダの構成を見て頂ければ解ります。
フレームリレーヘッダー構成
上位DLCI CR EA1 下位DLCI FECN BECN DE EA2
(6) (1) (1) (4) (1) (1) (1) (1)
※括弧内はビット数
DLCI 論理チャネルを識別する。
CR コマンドかレスポンスかを表す。
EA アドレスを拡張する場合に使用。
FECN 順方向明示的副葬表示。このビットがONの時はパケットの方向と同一方向が輻輳状態にある。
BECN 逆方向明示的副葬表示。このビットがONの時はパケットの方向と逆方向が輻輳状態にある。
DE 破棄可能表示。輻輳状態の場合には破棄しても構わないことを表す。
上記のとおり、フレームリレーのヘッダーには、フレームの順序を示す「順序番号」や、 フロー制御を行う為の「ウィンドウ値」のエリアがありません。 なので、 フレームリレーでは、フレームの順序を保証することや、 フロー制御を行うことがそもそもできません。 その為、フレームの順序が崩れてしまった場合には、 上位層でそれを検知し再送を要求する事になりますし、 フロー制御ができないので、輻輳状態の時には、 網の判断で勝手にフレームを破棄してしまいます。 このように、フレームリレーは信頼性の低いプロトコルですが、 ネットワークの状態が良好で、輻輳状態に陥ったり、 フレームの順序が入れ替わったりする事がほとんど起こらない網においては、 その高速性を存分に発揮します。
DLCI
Data Link Control Identifier の頭文字をとったもの。フレームリレーにおいて論理チャネルを識別する為の識別子
X.25
パケット交換網に使用されるネットワーク層のプロトコル。フレームリレーにおけるDLCIに該当する識別子には、「LCGN」「LCN」がある。
関連書籍販売コーナー
フレームリレー/セルリレーによる 企業ネットワークの新構築技法
フレームリレー/セルリレーによる 企業ネットワークの新構築技法
少々古い本ですが、フレームリレーの企業ネットワークへの適用方法について、実例を交えて、 とても詳しく書かれている本です。 紹介されている実例はそのままテクニカルエンジニア(ネットワーク)試験の午後問題に出てきそうな事例なので、 午後問題の為に、事例慣れしておきたいとお考えの人はぜひどうぞ。
発売元:日経BP企画
価格 :¥2,940 (税込)(送料無料)