問題文のSDUとは、Service Data Unit の頭文字をとったもので、
(N)層のエンティティが運ぶべき対象のデータになります。
そのSDUに、(N)層のエンティティが仕事をし、PCI(Protocol Contorol Infomation)を加えると、
PDU(Protocol Data Unit) という形になり、
(N−1)SAP(Service Access Point )を通して、
下位層に送ります。
下位層に送られた(N)PDUは、(N−1)SDUとなり、同様の流れで
さらに下位層へと送られて行きます。
ここで、OSI基本参照モデルに登場する用語をまとめると
以下のようになります。
PCI |
(N)層において、付加されるプロトコル制御情報、(N)層がIP層だとすればIPヘッダ |
SDU |
(N)層において、(N)層のPCIを付加していないデータ単位 |
PDU |
(N)層において、(N)層のPCIが付加されているデータ単位 |
SAP |
(N)層がそれより下の層の機能も含めて(N+1)層に機能を提供するアクセス点 |
英字3文字の用語ばかりでどれがどれだかさっぱりになってしまうので、
できれば、頭文字をとる前のフルスペルも同時に覚える
ようにしましょう。
PCI( プロトコルコントロールインフォメーション)
SDU( サービスデータユニット )
PDU( プロトコルデータユニット )
SAP( サービスアクセスポイント )
と覚えておけば、問題文に、
「プロトコル制御情報を付加したデータ単位」とあるわけですから、
該当は「PDU」だけになります。
|
 |
|
 |
(N)層内にあり、その層が必要とする機能モジュールの実体 |
 |
国際標準化機構(ISO)に制定されているOpen Systems Interconnecion(開放型システム間相互接続)に
準拠し、ネットワークシステムの備えるべき機能を階層構造で表したもの。 |
|